英語力UP高校3年間プラン

学時代から英語が苦手だった高校生1年生が共通テスト8割取得するためのスケジュール

いつまで作戦のない戦いを続けますか?現実として多くの人は気付きません。

こちらをお読みになっている方の中に、高校3年間で英語を伸ばすという目的に向かう際、次のような考えを持つ方はいらっしゃいませんでしょうか?

・どのような教材をどのような順序で学習すればよいか不安である

・ひたすら頑張ればどうにかなるんじゃないの?

・高校3年間で十分力が付くんだろうか

現場20年の視点を持った、この動画を参考にしていってください。お読みいただき、またはYouTube動画を作っていますので、こちらを見ていただければ、3年間の流れがご理解いただけるかと思います。

なぜ高校3年間で英語力が伸びないのか(構造論)

進学校の英語教育の問題点

(1) 3年間を見通した計画がない学校が多い

 学年によって教え方が違う

(2) 成長の実感がない

 生徒も先生も達成感が少ない

(3) 進学への影響

 英語の弱さが進学実績(学校の評判)に影響する

原因

(1) 先生の異動

 先生が変わると教え方も変わる

 学校独自の指導プランが定着しない

(2) 経験と連携の不足

 若手の先生は経験が少ない

 学年間の情報共有が不十分

(3) 対応方法の偏り

 集団指導に自信が持てず個別指導に頼りがち(先生たちの負担が増える)

改善するには

 学校全体(または英語科職員全員)で統一した3年間の英語学習計画が必要

 学年を超えた情報共有と連携が大切

 集団指導の効果を高める工夫が求められる

1年

 4月中に学習習慣を身に付け、冬に(秋でもよい)英検準2級を取得しましょう。

1学期

 ・予習と週末課題のリズムに慣れる(復習は余裕があれば音読を)

  文法・読解・リスニング・語彙の学習をスタートさせる

夏休み

 ・英検準2級を1月に受験する対策を始める(過去問テキストと単語帳を購入する)

  旺文社が発行しているテキストを推奨;旺文社『pass単』・『過去6回全問題集』

 ・読書、遊びの計画、インターンシップ、ボランティアなどの探究的活動をする

 ・Graded Readersによる多読(または多聴)

  テキスト例:Oxford Bookworms Level 0~1程度)

  (可能ならば、Oxford Reading Clubアプリに課金すると良い)

2学期

 ・予習・課題・英検準2級対策を継続

 ・復習として音読を行う(忙しい場合は土日のみで良い)

 ・文法4択問題を1年3月までに仕上げるつもりで習得し続ける

  テキスト:Vintage(テキスト途中の文法部分だけで良い)

冬休み

 ・英検準2級対策(2次試験対策は経験を積んだALTと日本人英語教師と最低1回ずつ)

 ・Graded Readersによる多読(または多聴)

  テキスト例:Oxford Bookworms Level 0~2程度)

  (可能ならば、Oxford Reading Clubアプリに課金すると良い)

 ・忙しい場合は、冬休み課題をきちんと行い、

  「きょういち先生」のYouTubeライブ配信に毎日来るだけでも良い

3学期

 ・英検準2級受験

  → 終了後、一息ついて2級対策開始(過去問テキストと単語帳を購入する)

 ・共通テストを解いてみる(少なくとも国語・数学IA・英語は解く)

 ・2年2学期から入試問題演習ことを頭に入れながら学習

 ・和訳演習 テキスト:Smart Reader(黄色or緑 どちらでもまたは両方)

春休み

 ・課題に丁寧に取り組む

 ・英検2級対策継続

2年

4月▶秋に英検2級取得を目指してスタートダッシュ。2年2学期に(和訳・読解等の)入試問題演習を始めることが超重要。

1学期

 ・文法4択問題の取りこぼしがあれば再復習&語法・構文にもチャレンジ

  テキスト:Vintage

夏休み

 ・2年2学期から入試問題演習ことを頭に入れながら学習

 ・英検2級対策(2次試験対策は経験を積んだALTと日本人英語教師と最低1回ずつ)

2学期【超重要時期】

 ・英語検定2級受験 → 準1級にチャレンジするかどうかは教科担当と要相談

 ・入試問題を用いた読解演習開始

 (共通テストレベル → 中堅私大・国公立大レベル → MARCH・旧帝大レベル)

 ・和訳演習開始(難解なものにも挑戦する)

  テキスト:基礎英文問題精巧など

 (ただし、少々難しいのでテキストの半分が2年3学期終わりまでに終われば良い)

【※生徒が決めることではないが

  理想を言えば2年9月以降は、週末課題の英語は出さないでほしい】 

冬休み

 ・徐々に一人ひとりのニーズに合わせた学習

3学期

 ・共通テストの問題を全教科解く

 ・3年時からは他教科が忙しくなるという覚悟の上での行動

 ・入試過去問題演習のレベルを上げていく

 ・語彙・文法・構文の抜け漏れを埋めていく

春休み

 ・志望大学学部学科の直近に実施された問題を解く

3年

(一人ひとり違うので、オーダーメイド形式だが・・・)

3年時にやることの具体例

 ・体調管理(ご飯を食べる・睡眠を取る・体調管理の難しい冬が入試本番だという意識)

 ・英語の時間は減らし、他教科へ(入試は総合力)

  他教科に勉強時間を振ってよいが、スキマ時間に語彙力だけは増やし続ける

 ・あらゆる問題演習、やり直し、覚え直し等、最後まで諦めない

 ・模擬試験が多いので点数が安定しないと精神面が安定しない

  (家族・友達と話して発散できればよいが、難しい場合は

   定期的に英語教師・担任・養護教諭に面談してもらうと良い)

  (ただし、他教科に比べると英語は点数を安定させやすい教科)

 ・和文英訳と自由英作文の演習は最低でも週1回以上

  (和文英訳の添削は最初はAIへ・自由英作文の添削はALTへ・たまに日本人英語教師)

  (入試直前期は、日本人英語教師へ←おおよその採点基準を知っているはずだから)

 ・共通テスト対策は12月でも良い

  (不安ならば11月初旬から土日を使って、

   80分計って問題を解く;時間配分の訓練をしっかりやる)

 ・共通テスト後は3者面談→出願したらひたすら過去問対策

 ・小論文、面接対策が必要ならばすぐ取り掛かる(特に後期対策)

【補足1】目標の持ち方(例)

(1)【長期目標】

 ・志望大学・学部・学科を(少なくとも高校入学当初より)明確にする

  →教師・親・自分「調べなさい・調べてみます」は厳禁

  →最低でも「マナビジョン等のサイトを用いて、分野診断をして、担任に報告する」

  →志望大学・学部・学科について、合格最低点を把握し、

   共通テストが8割取れた場合の2次試験の得点率を計算しておく

(2)【中期目標】これが大切

 ・5回実施される定期テストで結果を出す

 ・2~3回実施される模擬試験で結果を出す

 ・2~3回受験可能な英語検定で級を取得する

 ・月1回、単語テスト・文法4択問題テスト など

(3)【短期目標】

 ・定期テスト予想問題をAIに作らせて、回答してみる

 ・学期終わりにスピーキングテスト

 ・学期終わりと夏休み、冬休みに英単語テスト

【補足2】毎日やるべきこと

・語彙の習得(毎日10~30分程度;スキマ時間で)

 (単語帳はターゲット1900レベル1冊でいいが、

  模擬試験や、英検の勉強、入試過去問題に出てきた単語は全部覚える)

 (可能ならば2冊目として、Duo3.0または、リンガメタリカを覚えたい)

・リスニング(毎日10~20分程度)(音読&シャドーイング)

 (自分がちょっと難しいかな、と思うレベルのものであれば何でも良い)

 (基本的には教科書の本文&英語検定のリスニング対策 → VOA → TED)

・学校の予習・課題&他教科も含めた自学自習(平日120分・休日180分以上)

 (正直なところ、これさえできていればどうにかなるが、

  9割以上の高校生はできない▶大抵は諦める or 塾に行く)

 (だからこそ、「きょういち先生」のYouTubeライブ配信に来てほしい

  来ていただき、起床時間と帰宅後の学習・To Do&振り返りメモ書きの習慣を付ける)

【補足3】長期休暇中にやるべきこと

・単語テスト&文法テスト

(ネットにpass単レベル掲載単語が載っている▶AIで出力or教員に一括作成してもらう)

(文法テストは教員にデータをもらっておき、AIで出力or教員に一括作成してもらう)

・Graded Readersによる多読(または多聴)

  テキスト例:Oxford Bookworms Level 0~4程度)Level 5以上には上げなくて良い

  (可能ならば、Oxford Reading Clubアプリに課金すると良い)

【補足5】検定

(英検準2級 → 2級 → 準1級)取得

(TOEIC・TOEFL・IELTSでもいいが、英語検定が取り組みやすく、一般的)

【補足6】進路を考える

進路志望をぼちぼち考えつつ、できれば2年当初(または2年7月までに)

 とりあえずでもいいので自分の志望大学の過去問題を解き、

 過去のデータを参照し、合格者平均点から、取得すべき共通テストと2次試験の割合を

 計算し、目標を立てる(これは東大京大等を志望する場合は1年冬休みに行う)

 (ただし、医学部医学科の場合は数学科の担当教員と打ち合わせ)

 (東大京大等の超難関大の場合もちろんそれ以外も、全教科担当者と打ち合わせ)